保育士としてずっと働き続けられる?将来を見据えたキャリア設計と働き方の選び方【2025年版】

  1. いくみんトップ
  2. ブログ一覧
  3. 保育士としてずっと働き続けられる?将来を見据えたキャリア設計と働き方の選び方【2025年版】

保育士としてずっと働き続けられる?将来を見据えたキャリア設計と働き方の選び方【2025年版】

はじめに

はじめに
「このまま保育士を続けていて、本当に大丈夫なんだろうか…」
ふとした瞬間に、そんな不安を抱えたことはありませんか?

体力的にきつい、人間関係がしんどい、収入がなかなか上がらない…。
それでも「子どもが好き」「保育は好き」という気持ちだけでなんとか踏ん張ってきた。
そんなあなたに向けて、今回は「保育士として“持続可能に働き続ける”ためのキャリア設計」についてお伝えします。

現役保育士のリアルな声、厚労省のデータ、そして今後の働き方の選択肢まで網羅しながら、「あなたらしい保育士キャリア」の描き方を一緒に探っていきましょう!

1⃣ なぜ「このままずっとは無理かも」と感じてしまうのか?

▶ 圧倒的に多い“離職3年以内”
厚生労働省の調査によると、新卒保育士の3年以内離職率は約4割。
20代後半~30代にかけても、「この先続けられる自信がない」と感じている人は非常に多く見られます。

▶ 多くの保育士が直面する「3つの壁」
①身体的負担:腰痛、疲労感、常に動き回る体力的ハードさ
②人間関係:先輩との上下関係やチーム間の不一致
③将来不安:昇給の伸び悩み・役職になりたくない・出産後に続けられるか不安

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「この先、園長になる以外にキャリアアップの道が思いつかない」
「30歳を超えたら、若い先生に任せたほうがいいのではと感じる」
そんな声が多く聞かれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2⃣ これからの時代、保育士の“働き方”はもっと多様になる

2⃣ これからの時代、保育士の“働き方”はもっと多様になる
▶ 正社員だけじゃない「選べる選択肢」が増えている
近年、上記の表のような働き方を選ぶ保育士が急増しています。

▶ 実際のキャリアパス例(30代保育士インタビュー)
「20代後半で体調を崩し、正社員を辞めました。今は週3だけ園勤務、残り2日はオンライン教材制作で保育知識を生かしています。年収は少し下がったけど、ストレスが減って生活が安定しました。」

“ずっと保育園に勤め続ける”以外にも、あなたのキャリアは広げられるのです!

3⃣ 「ずっと働きたい」を叶えるキャリア設計のコツ

▶ キャリアを「線」で捉える
「今の園を辞めたら、もう保育士として終わりかも…」
そんなふうに感じてしまう瞬間、ありませんか?

でも実際は、キャリアは“点”ではなく、“線”で繋がっていくもの。
だからこそ、今こそやっておきたいのが――『自分の保育スキルの棚卸』です。

まずは まずは「できること」を言語化してみましょう!
例えば…
・得意な年齢層(乳児/3歳児など)
・保護者対応の工夫、保護者対応で大切にしてきたことは?
・特別支援や食育、英語・リトミックなど得意領域や活かせる専門性は?
・書類作成/クラス運営/後輩指導などの経験は?

こうした振り返りが、次の選択肢の「軸」になります。

▶ 「人生設計」×「園選び」=“続けられる働き方”
あなたの人生の状況によって、
「どんな園・どんな働き方を選ぶべきか」は変わってきます。

以下の表を参考に、今の自分に合った道を見つけてみてください!

------------------------     ---------------------------------------
人生のフェーズ      おすすめの働き方
------------------------     ---------------------------------------
子育てと両立したい    企業内保育/時短常勤/スポット勤務
今は稼ぎを優先したい   高単価求人/副業・在宅保育の併用
スキルを伸ばしたい    研修充実の園/新規開園で役職に挑戦

「保育士=1つの園に長く勤めることが正解」ではありません。
“自分の人生に合わせて園を選び直す”ことは、キャリアを守るためにとても大切な選択です。

最後に|「保育士を続けたい」は立派な理由。だからこそ、選び方を変えよう

「保育は好き。でも、今のままだと続けられないかも」
そんな葛藤を抱えるのは、手を抜かず、まじめに向き合ってきた証拠です。

今は、「辞める」か「続ける」かの二択ではなく、“働き方を変えて続ける”という第三の選択肢があります。
いくみんでは、あなたに合ったペース・働き方・園のスタイルを一緒に探すLINE相談を受付中です。

まずは3分、「保育士キャリア診断」からスタートしてみませんか?✨

✅LINE登録はこちら↓